2012年5月24日木曜日

革命・ロスタの窓・レーベジェフ

 しかしながら、ビリービンの豪華で美しい絵本は一部富裕層の手にしか渡らず、ビリービン本人は後に亡命をすることになります。そして革命前のロシアには、芸術世界派をまっこう否定する未来派という流れも出現します。未来派はざら紙、ホッチキスで書物を作りました。これが20年代からの絵本作りの手法につながっていきます。

そして、ロシア革命がおき、政治的革命を自らの芸術活動と連動してとらえた多くの芸術家たちは、革命のプロパガンダ活動に積極的に参加しましたが、そのひとつに「ロスタの窓」というものがありました。

「ロシア通信社(通称ロスタ)が国内各地の支社の窓に貼りだした、革命政府のメッセージを伝える政治宣伝ポスターのことです。識字率がおそろしく低かった時代ですから、文字も多少あしらわれているものの、シンプルなイラストレーションで民衆に直接語りかける「ロスタの窓」は、革命に賛同し、持てる力を有効に使いたくてうずうずしている芸術家たちにとって、実践のためにまたとない現場であった。」(「芸術新潮2004年7月号」)

「ロスタの窓」は、短時間で作らなければならず、「技法はステンシル。紙の上に型紙を置き、ローラーでじゃんじゃん色を刷って」(同じく7月号)作られていました。大切なのはインパクト。ひとめで何を言いたいのか伝えなくてはなりません。そのためにロシアに古くから伝わるルボーク(民衆版画)の技法も取り入れらました。

そして、 この「ロスタの窓」の描き手としても活躍し、その後この時代を代表する絵本の描き手となったのがウラジミール・レーベジェフ(1891~1967)です。左上の書籍(淡交社刊)表紙の作品の作者です。この絵は『サーカス』(1925年)という絵本の表紙の絵ですが、これまた黄金時代の代表詩人サムイル・マルシャークとのコンビ作品です。この絵本はもともとすべてのページがバラバラに作られたポスターであったそうで、なるほど、シンプルだけど印象深い絵です。ユーモアもあり、それに何か明るい高揚した気分まで伝わってくるような…。

革命に連動し、民衆のためにわかりやすいものを作ろうという姿勢と、短時間で「ロスタの窓」のプロパガンダポスターを作っていた経験が、レーベジェフの絵本制作の土台にあり、それまでのビリービンらの芸術世界派のの絵本とは全く違う新しい絵本がこやって誕生したわけですね。

なるほど。絵本を知り、時代を知る。勉強になります。ふう。


*********************************************************

ビリービン切手額(5柄入り)1680円
ロシア絵本ネットショップ「カランダーシ」








0 件のコメント:

コメントを投稿