2014年6月19日木曜日

ロシア絵本画家と「バレエ・リュス展」

 





初日の国立新美術館の「バレエ・リュス展」に行ってきました。バレエ・リュスとは20世紀初頭のディアギレフ率いるロシア・バレエ団のこと。実はこの展覧会を知ったのがその初日当日の朝。ちょうど、ビリービンのことで「芸術世界派」について今週ブログでふれたばかりだったこともあり、突撃見学することに。

 

昼下がりの乃木坂は曇り空。湿度は高いのでしょうが、気温が低いので助かりました。でも、薄暗い展示室の中に入るとそこはもう別世界、時を経てなお華やかなバレエの衣装の数々が立ち姿で出迎えてくれます。公演ごとにまとめられて配置されている衣装たちの存在感!ディアギレフがパリを始めとする各国の観衆を驚かそう、楽しませようと仕掛けたバレエという「総合芸術」。衣装が特に重要な芸術であったことをその意匠や凝った手仕事からあらためて確認でき、納得です。本来、バレエ衣装は遠くで眺めるもの、こんなに近くでは当時の観客だって見ることはできなかったはず。近くだからこそ、大胆な手縫いの跡や、作り手の工夫や苦労?が見てとれて興味はつきません。

 

「青神」衣装は右端
 一番好きな衣装は、やはりレオン・バクストがデザインした「青神」のチュニックでしょうか。実は男性ダンサーの衣装だという驚きも含めて印象に残りました。パッチワーク、リボンテープ使い、刺繍、それに舞台できらきら光ったであろうビーズ的なものやボタン的なものがこれでもかと施されています。単純にダンサーは重くなかったのかなぁなどと心配になるくらいです。

 

 で、展示されているバレエ衣装の森を歩きながら、ふと、これらの衣装が人々を魅了し続けているのは、当時のダンサーの魂と拍手喝采の記憶が布地にしみついているからなんだろうと考えてみたり。また、そもそも衣装というものは。ダンサーの肉体と合体して初めて完成されるものだとしたら、今、この衣装たちが私たちに見せている姿は、不完全で虚しいもの…というか、実際、ダンサーが着て踊った時に一番輝くんだろうな、それを見たかったなと思ったり。本人?(衣装)たちも、もう一度舞台に立ちたいって思っているんだろうなと思ったり。貴重なものだから無理だけど、回して見せたり、光を当てたりっていう展示があっても面白いかなと思ったり。


図録の付録マンガ!
さて、今回の突撃見学ですが、もしかしたら、ビリービンがデザインした衣装があるかもしれない、舞台美術関連で何か見ることができるかもしれない…そんな期待が実はあったのです。絵本画家の他分野での活躍ぶりの「実際」を是非見てみたかったわけです。バレエ・リュスについては「第一回目の公演にビリービンも舞台美術で参加している」(「カスチョール8号」)とありましたし、衣装や舞台美術で結構活躍したのは確かなので、今回の展示で何らかの彼の仕事が見られるかも…という期待がありました。
 

結論から言いますと、今回展示されている各公演の制作者リストの衣装デザインにも舞台美術にも彼の名前を見つけることはできませんでした。ただ、ざざーっとしかまだ目を通していない分厚い図録「魅惑のコスチューム バレエ・リュス展」の中で、今のところ、たった一か所ですが、ビリービンの名前を見つけることができました。ディアギレフが1908年に上演したオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」についての記述で、第三幕「ポーランドの場」のデザインを担当したアレクサンドル・ブノア※(後述)が、いくつかの衣装はデザイナーのイワン・ビリービンによるスケッチを元に作ったとありました。バレエではなくオペラについての記述ですね。 

ブノアの絵本より
そして、ブノアはビリービンについて「彼はロシアの古い時代の歴史についての最高の有識者の1人だ」と言っています。ビリービンがロシアの歴史・民族研究をかなりやったということは知っていましたが、その研究がたいしたもの!だったという第三者からの証言です。芸術家仲間から一目置かれ、信頼されていたということがこの一文でよくわかりました。

 

 それで、先ほどの※アレクサンドル・ブノワ!ですが私としては絵本画家として知っているアレクサンドル・ベヌアと同一人物だと初めわからなくて、図録で知ってびっくり。(ロシア人の名前の呼び方って…しかし何故にブノア?)芸術世界派の主要メンバーとは知っていましたが、バレエ・リュスで衣装デザイナーとしてこんなにも活躍していたとは。しかも、ビリービンとオペラの衣装についてやりとりをしていたことが今回わかったわけです。

  ビリービンでは果たせませんでしたが、「ロシア絵本的日常」的には、ロシア絵本を通して知った画家の多才能ぶりの実際をブノアで間近に見ることができ、今回の突撃美術館見学はまずまずの収穫でした。行ってよかったです。

ロシアの絵本・カランダーシ

0 件のコメント:

コメントを投稿